【公式活用ガイド】15 KEY’s ENHANCER(SD-PAD15)を“今日から役立てる”ために
投稿者 :エアリアダイレクト on

はじめに:このガイドでできること
15 KEY’s ENHANCER(SD-PAD15)は、15個のボタンにショートカット/定型文/アプリ起動/簡単なマクロ/音声再生(Sレイヤー)を割り当てられる“ちいさな相棒”です。
「毎日くり返す操作を、1回のボタン押しにまとめる」だけで、デスクワークも編集作業も想像以上にラクになります。
このガイドでは、購入直後の初期設定、仕事別の使い方例(業務/画像/動画/配信/会議)、日々の使いこなしのコツ、よくある質問、最後に購入前の確認ポイントまでまとめました。はじめての方も、2〜3分で「便利!」を体感できるよう構成しています。
まずはここから:3分クイックスタート
ケーブルをつなぐ
付属のUSB Type-CケーブルをPCへ。Type-Aしかない場合は付属の変換アダプターをご利用ください。
専用ソフトを入れる
メーカーサイトの製品ページからダウンロードし、インストール。起動すると本体が認識されます。
最初のボタンを決める
いきなり全部を埋める必要はありません。「毎日何度もやる操作」から3〜5個だけ入れてみてください。
- 例)定型文A、日時入力、電卓起動、スクショ保存、ペースト整形 など
小さなコツ:最初の配置は左上から“よく使う順”に。数日触ると指が自然に動くようになります。
レイヤーの考え方(むずかしくありません)
本機は10種類の“段”に分けて設定をしまっておけます。これを本ガイドではレイヤーと呼びます。
- L1〜L9:よく使うショートカット、マクロ、URL/アプリ起動、定型文 など
- S(サウンド):上記に加えて音声ファイルの再生も割り当て可能(配信や会議に)
- X(ブランク):何も反応しない待機用。離席時や移動時に誤動作を防げます

おすすめの分け方(例)とLED色の工夫
- L1=業務(メール・定型文・電卓・メモ)
- L2=Web作業(固定タブ・検索・スクショ)
- L3=画像編集(Photoshopの定番キー)
- L4=動画編集(Premiereの編集キー)
- L5=表計算(Excel/スプレッドシート)
- S=配信(OBS+効果音)
- X=待機
もうひと工夫:ボタンのLED色に“意味”を持たせるとミスが減ります。
例)業務=青、画像=緑、動画=紫、配信=赤、会議=黄、待機=消灯。
仕事別の使い方:すぐ役立つ実例集
1)業務(L1):メール・定型文・ちょい作業
- 定型文A:「お世話になっております。◯◯株式会社…」
- 署名の挿入:メール締めをワンタッチで
- 日付+時刻:YYYY-MM-DD hh:mm
- アプリ起動:電卓・メモ帳・Snipping Tool
- 貼り付け整形:プレーンテキストで貼る
ポイント:長文は短いブロックに分けて登録すると、改行できない制限の中でも扱いやすくなります。
2)Web(L2):ブラウザ操作の「よくある」を短く
- 固定タブを開く:EC管理/在庫/配送/チャット
- ページ内検索、タブ切替、ウィンドウ分割
- スクリーンショット保存(お使いのツールに合わせて)
3)画像編集(L3):Photoshopの“よく使う面”
- 新規レイヤー、レイヤー結合、スマートオブジェクト化
- 自由変形、整列、塗りつぶし
- ブラシサイズ±、表示100%、クイック書き出し
4)動画編集(L4):Premiereで触るキーをまとめる
- カット、イン/アウト、リップル削除、スナップ
- 前後トリム、速度変更 50% / 200%
- マーカー、オーディオゲイン、メディア書き出し、保存
5)表計算(L5):Excel/スプシの定番
- 絶対参照切替($付け)、オートフィルター
- 罫線、書式クリア、TODAY関数
- 行・列の挿入/削除
6)配信(S):OBS+音で“間”を演出
- シーン切替、ソース表示非表示、ミュートON/OFF
- BGM開始/停止、効果音(拍手・チャイム)
- 配信開始/終了(誤操作防止に確認あり推奨)
7)会議(L6):すぐ話せる・すぐ共有できる
- Teams/Zoom起動、ミュート、画面共有、録画開始
- 開始のご挨拶テンプレ、議事テンプレの挿入
よくあるご質問(FAQ)
Q. マウスのドラッグやクリックもマクロにできますか?
A. いいえ、マクロはキーボード入力のみ対応です。マウス操作は登録できません。
Q. 日本語キーボードで一部うまく動きません。
A. 専用ソフトは英語配列ベースです。該当の組み合わせは英語配列相当のキーで登録してください。
Q. 音声はいつでも鳴らせますか?
A. Sレイヤーで音声ファイル(WAV/MP3など)をボタンに割り当てできます。配信・会議に便利です。
Q. 背面のUSBポートで外付けSSDを使えますか?
A. 目安として各ポート5V/500mAです。高負荷機器はPCへ直接接続をおすすめします。
Q. Macでも使えますか?
A. 対応OSはWindows 11/10です。
ご購入前の最終チェック
- □ Windows 11/10 のPCがある
- □ USB-C もしくは USB-A ポート(付属変換あり)が使える
- □ 登録したい動作はキーボード操作で完結する
- □ 音声を使う場合、Sレイヤー用のファイルを用意できる
- □ チーム利用なら、設定ファイルの置き場所を決めておく
製品の主な仕様
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 商品JAN | 4580722551340 |
| 商品型番 | SD-PAD15 |
| PCとの接続 | Type C 又はUSB(付属変換利用時) |
| キー数 | 「15キー」+「各切替キー(4ボタン)」 |
| USBハブ | USB2.0×2ポート / Type-C×1ポート |
| 駆動電力 | Type-C/USB 5V 0.5A |
| ケーブル | Type-Cケーブル(ケーブル長:約120cm) |
| 対応OS | Windows 11 / 10 |
| 本体サイズ | 約117×90×23.5mm / 約123g |
| 付属品 | ・Type-Cケーブル ・Type-C-USB変換アダプター |
エアリアダイレクトでチェック!
※仕様や外観は予告なく変更となる場合があります。最新情報は商品ページをご確認ください。
メディア掲載のお知らせ
本製品 「15 KEY’s ENHANCER(SD-PAD15)」 は、PC Watch(AKIBA PC Hotline!)のニュースでも紹介されました。
100を超えるショートカットキーが設定できる「15 KEY's ENHANCER」がエアリアから
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2052577.html
※外部サイトに移動します。記事内容・掲載情報は公開時点のものです。