在宅ワークは“映像+LAN+充電”が同時に安定するハブを選べ|失敗しない端子構成
投稿者 :エアリアダイレクト on

はじめに——会議が止まるのは「ハブの選び方」で防げます
在宅ワークで多いご相談は、だいたいこの3つに集約されます。「画面が映らない(またはカクつく)」「Wi-Fiが不安定」「充電が減っていく」。実はこれらは別々の問題ではなく、USB-Cハブ(ドック)の“端子構成”と“つなぎ方”でほぼ解決できます。
このコラムは、初心者の方でもそのまま真似できる安定セットアップを、まとめました。
1.なぜ「映像・LAN・充電」を同時に満たす必要があるのか
在宅ワークのパソコンは、WEB会議中の画面共有、クラウドの同期、Webカメラやマイクなど同時に複数の負荷がかかります。ここで重要なのが次の3点です。
- 映像(HDMI/DisplayPort):4KやWQHDで60Hzが出ると、スクロールや動画のカクつきが減少。資料の細部も読みやすくなります。
- ネット(有線LAN):Wi-Fiが悪いわけではありませんが、会議は遅延とジッターに敏感。有線は安定の近道です。
- 電源(USB-C PD):会議+外部モニターは消費電力が上がりがち。65W以上(できれば100W対応)がモバイルノートでも安心です。
この3つを1台のハブで同時に賄うと、ケーブルが最短でまとまり、トラブルポイントが激減します。
2.まず結論——この条件のハブを選べば「ほぼ間違いない」です
- 映像:HDMI 4K/60Hz(またはDP 1.4)対応
- ネット:ギガビットLAN(1GbE)ポート搭載
- 電源:USB-C PD 100W対応(最低でも65W以上給電可能)
- USB:USB-A 5Gbps×1〜2、できればSD/microSDも
- ケーブル:“フル機能”USB-Cケーブル(映像・データ・給電に対応)を使用
迷ったら「HDMI 4K/60 + 有線LAN + PD 100W」の三点セットがおすすめです。
用語解説
- Alt Mode(オルタネートモード):PCのUSB-Cから映像出力できる仕組み。PC側が対応していないと映りません。
- PD(Power Delivery):USB-Cで給電する規格。数字(W)が大きいほど余裕あり。65W以上が安心ライン。
- 4K/60:4K解像度で毎秒60回画面更新。フルHDでも、4K/60対応ハブは設計余裕が大きく安定しやすいです。
3.よくある失敗と、今日からできる対処
1)外部モニターが30Hzでカクつく
原因:ハブやHDMIケーブルが4K/60非対応。
対処:製品ページで「4K/60対応」を確認。HDMIは2.0以上を。
2)充電しているのにバッテリーが減る
原因:ハブのPDが45Wなどで不足。
対処:65〜100Wに格上げ。PC純正ACのW数も合わせて確認。
3)Wi-Fiが不安定で会議が固まる
原因:混雑や電波干渉。
対処:有線LANに切替。ハブのLANポートからルーターへ直結。
4)PCのUSB-Cが充電専用で映らない
原因:Alt Mode非対応ポートに挿している。
対処:機種の仕様で「映像出力」表記を確認。別のUSB-Cポートが有効な場合も。
4.そのまま真似できる「正解のつなぎ方」
- ACアダプター → ハブのPDポートの順で先に電源を入れる
- ハブ → PCをフル機能USB-Cで接続
- ハブのHDMI → モニター(ケーブルはHDMI 2.0以上)
- ハブのLAN → ルーター(CAT6のLANケーブル推奨)
- マウスやレシーバーはハブのUSB-Aへ
- OS設定で拡張表示+60Hzを選択(Windows/Macどちらも)
先にハブへ給電してからPCを挿す——初回認識が安定します。
5.シーン別:これが“ストレスなく安定する構成”
A. 会議中心(フルHDモニター1台)
- 必須:HDMI(4K/60対応が望ましい)+ 有線LAN + PD 65W〜
- USB:USB-A×1〜2で十分(レシーバー・USBメモリ用)
B. 図面・動画編集(4Kで広く作業)
- 必須:HDMI 2.0/DP 1.4で4K/60を確保
- 電源:PD 100W推奨(高負荷時もドロップしにくい)
C. 出張が多い(軽量重視)
- 必須:コンパクトでもHDMI+LAN+PDの三点は死守
- ケーブル:短いフル機能USB-Cを常備
6.まずはここをチェック(購入前リスト)
- □ 製品ページに「4K/60」の明記
- □ ギガビットLAN(1GbE)搭載
- □ PD 100W対応(最低65W以上)
- □ PCのUSB-CがAlt Mode対応
- □ フル機能USB-Cケーブルを用意(古い/細いケーブルは避ける)
7.具体例(エアリアの実力派で“迷わない”)
SEE-THROUGH5(シースルーファイブ)
HDMI出力/有線ギガビットLAN/PD対応Type-C/USB 3.0/2.0/カードリーダーを、コンパクトに集約。
在宅の“基本形”。まず1台ならコレ。
SD-CMULTI05-B を見る
REVERSIBLE TWELVE Ver.DP(ドッキングステーション)
4K HDMI/DP、GbE、PD最大100W、USB、SD/microSD、Audioまで一体。
据え置き重視の母艦ドック。外部モニター常用者に。
SD-CMULTIDX02 を見る
Type-C → HDMI 映像出力アダプター(SD-DPAH6)
ピンポイントで4K/60を確保。
LANは別アダプターで補完、電源は純正AC直挿しで堅実に。段階的導入に最適。
どのモデルも製品ページに写真と要点をまとめています。モニター解像度と必要W数から逆算すると、最短で決められます。
SD-DPAH6 を見る
8.サポート現場で多い“つまずき”と解決
-
HDMIが映ったり映らなかったり
→ HDMIケーブルを2.0以上へ交換/ハブの別ポートを試す/PC再起動後に拡張表示を再設定。 -
Webカメラのコマ落ち
→ カメラはUSB 3.xへ。外付けSSDなど帯域を食う機器は別ポートに分散。 -
LANがリンクしない
→ ルーター側ポート変更/LANケーブルをCAT6へ/ドライバー自動更新(Windows Update)を実行。 -
Macでの4K/60固定
→ システム設定 → ディスプレイ → 詳細表示でリフレッシュレート 60Hzを手動指定。
9.使い始めの“ベスト手順”(5分で完了)
- ドックをデスクの定位置へ(配線が曲がらない向き)
- AC → ドックを接続(ランプ点灯を確認)
- HDMI → モニター、LAN → ルーターを先に接続
- USB-C(フル機能) → PCを挿す
- Windows/Macで拡張表示+60Hzを設定
- キーボード/マウスのレシーバーをUSB-Aへ挿し、遅延がないか確認
一度安定したら、ケーブル長を短く整えると取り回しがさらに安定します。
ミニQ&A(はじめての方向け)
Q. うちのノートは「USB-C対応」とだけ。映像は出ますか?
A. Alt Mode対応の記載が必要です。機種名で検索、または当店にご相談ください。
Q. 45W充電器でも使えます?
A. 軽作業なら動くことも。ただし会議+外部モニターでは不足しがち。65W以上を推奨します。
Q. Wi-Fi 6だけで大丈夫?
A. 家庭環境次第。重要会議や画面共有は有線LANが安心です。
Q. ケーブルはなんでもいい?
A. いいえ。映像・データ・給電に対応した“フル機能USB-C”をご用意ください。
まとめ——“三点同時”が在宅の品質を決める
在宅ワークは映像(4K/60)・LAN(1GbE)・充電(PD 65〜100W)を同時に満たすハブが肝心。Alt Mode対応のPC、十分なW数、フル機能USB-Cケーブルの3条件が揃えば、会議も制作も止まりません。初めての方は「HDMI 4K/60 + 有線LAN + PD 100W」の三点セットから。あとはUSBポート数やカードリーダーなど、用途に合わせて足してください。
エアリアダイレクトでチェック!